住宅ローン控除情報館その1



住宅の敷地の先行所得

住宅の敷地の先行所得について

住宅ローン控除は、本来は住宅(建物)部分に認められたものですので、それを敷地に適用する場合には、制限を設けています。

つまり、投資のために土地を取得する場合などは認めないということです。

ただし、一定の制限を設けることでマイホームとともに取得する敷地についても住宅ローン控除が認められていますので、以下みていきたいと思います。

■地方住宅供給公社などと締結した宅地分譲契約で土地を先行取引したローンがあるときは、一定期間内に住宅を建設、違反したときには契約解除というような契約条件があれば住宅ローン控除の対象なります。

■住宅の新築とその敷地の取得に充てるため、公庫などからの公的資金があり敷地の取得が先行するときには、住宅ローンの実行が新築工事の着工後にされていれば住宅ローン控除の対象なります。

■新築住宅を2年以内に先行取得し、その土地取得のためのローンがあるときは、ローン債権を担保するために新築される住宅に抵当権が設定されていれば、住宅ローン控除の対象になります。

■宅建業者と締結した宅地分譲契約に従っての土地の先行取得でそのローンがあるときは、契約後3か月以内に住宅請負契約が成立すること、仮に成立がなければ分譲契約もないということであれば、住宅ローン控除の対象になります。


住宅、本人、ローンの条件
住宅を新築・購入した場合
住宅の敷地の先行所得
資格があっても控除不可の場合
住宅ローン控除の段階的減少
住宅ローン控除と確定申告
住宅の増改築やリフォームをした場合
居住年の開始時期によって控除額の上限が減少…
所得税から住民税への税源移譲
共有住宅の損得
フラット35パッケージの利点
フラット35パッケージの概要
住宅を新築・必要書類
公庫・住宅金融支援機構
頭金を親から借りる
収入合算
フラット35パッケージ
財形住宅融資・申込窓口
金融機関の質権設定
金利優遇キャンペーン
譲渡所得の税金
新住宅市街地開発法
信託
スパン・ワイドスパン
政令
ISO
条例
所有権を制限
水平投影面積
整理回収機構
総合保養地域整備法
ユーロ 口座開設 相対取引 FX
為替政策 FX 為替差益 レバレッジ
レバレッジ 指値注文 夜間取引 外貨預金

Copyright (C) 2011 住宅ローン控除情報館その1 All Rights Reserved